Member

Mariko Nakamura(非常勤講師)

【略  歴】

1981年 北里大学衛生学部産業衛生学科卒業

1982年 琉球大学医学部生理学第一講座 文部技官

1984年 琉球大学医学部生理学第一講座 助手

1987年 北里大学衛生学部研究科修士課程 入学

1989年 北里大学衛生学部研究科修士課程 修了

1989年 琉球大学医学部生理学第一講座 助手

1998年 米国オハイオ州立シンシナチ大学医学部

分子細胞生理学部門へ海外研修(2000年1月まで)

2000年 琉球大学医学部生理学第一分野 准教授


【学  位】

1989年 学術修士 北里大学

1992年 博士(医学)琉球大学


【研 究 内 容】

1)血液凝固線溶系に関与する研究


・血小板凝集時の血小板内シグナル伝達の追究

血小板コラーゲン凝集時の細胞内シグナル伝達、特にFAKのチロシンリン酸化の変化と細胞膜GPIIb/IIIaの活性化へのシグナル伝達を中心に研究を進めている。


・血管内再狭窄へのBound-thrombinの関与(Bound-thrombinと血管内皮細胞の相互関係)

血管内の物理的刺激により、フィブリン内から遊離されるthrombin活性を有するBound-thrombinに着目し、そのBound-thrombinの血管内皮細胞に与える影響と血管内再狭窄との関係を追究するのを目的に研究を進めている。


2)ハブ毒由来ハブトビン(habutobin)の抗血小板剤への応用

ハブ毒由来トロンビン様酵素 habutobin は、小杉 らによって1986年に発見された酵素である。 これまでに、 habutobinが、血小板コラーゲン凝集を抑制するのを我々は報告した。そこで、habutobinの組換え蛋白体を作製し、抗血小板剤への応用を目的に研究を進めている。


【 担 当 科 目 】

生理学A 、生理学B 、医学外国語3、生理学C (実習:脳波担当)


【代 表 論 文】

1) Sunagawa M, Nakamura M, Kosugi T. (2007) Cloning of habutobin cDNA and antithrombotic activity of recombinant protein. Biochem Biophys Res Commun. 362(4):899-904.


2) Nakamura M, Sunagawa M, Kosugi T, Sperelakis N. (2000) Actin filament disruption inhibits L-type Ca2+ channel current in cultured vascular smooth muscle cells. Am J Physiol Cell Physiol. Aug;279(2):C480-7.


3) Kinjoh K, Kosugi T, Nakamura M, Hanashiro K, Sunagawa M, Tokeshi Y, Eguchi Y.(1997) Habutobin splits the Arg16-Gly17 bond in the A alpha chain of rabbit fibrinogen. Thromb Haemost. 77(6):1127-8.


4) Nakamura M, Kinjoh K, Miyagi C, Oka U, Sunagawa M, Yamashita S, Kosugi T. ( 1995)Pharmacokinetics of habutobin in rabbits Toxicon. 33(9):1201-6.


5) Nakamura M, Kinjoh K, Kosugi T. (1992) Production of a monoclonal antibody against the thrombin-like enzyme, habutobin, from Trimeresurus flavoviridis venom. Toxicon. 30(10):1177-88.(学位論文)


6) Kosugi T, Ariga Y, Nakamura M, Kinjo K. (1986) Purification and some chemical properties of thrombin-like enzyme from Trimeresurus flavoviridis venom. Thromb Haemost. 28;55(1):24-30.


【 学 会 】

日本生理学会 (評議員)、 日本病態生理学会 (評議員)

日本血栓止血学会、米国生理学会(American Physiological Society)